パターン・ランゲージとは?
1970年代から、3つの分野を経て発展してきた知の記述方法です。
パターン・ランゲージは、もともと1970年代に建築家クリストファー・アレグザンダーが住民参加のまちづくりのために提唱した知識記述の方法です。アレグザンダーは、町や建物に繰り返し現れる関係性を「パターン」と呼び、それを「ランゲージ」(言語)として共有する方法を考案しました。彼が目指したのは、誰もがデザインのプロセスに参加できる方法でした。町や建物をつくるのは建築家ですが、実際に住み、アレンジしながら育てていくのは住民だからです。
「パターン」は、いわば文法のようなものをもっており、決まったルールで書かれます。どのパターンも、ある「状況」(Context)において生じる「問題」(Problem)と、その「解決」(Solution)の方法がセットになって記述され、それに「名前」(パターン名)がつけられる、という構造をもっています。このように一定の記述形式で秘訣を記することによって、パターン名(名前)に多くの意味が含まれ、それが共通で認識され、「言葉」として機能するようになっているのです。
建築分野で発展したパターン・ランゲージは、1990年代には、ソフトウェアの分野に取り入れられるようになり、大変多くのパターンが書かれるようになりました。その後、2000年に入り、人間の行為の秘訣を記述するために応用されるようになりました。日本では2009年に井庭崇が作成した「ラーニング・パターン」が人間行為に関するパターン・ランゲージの先駆的な事例であり、その後数多くのパターン・ランゲージが生まれています。
でも、その人に「教えて」と頼んでみても、「どうやって伝えたらいいか分からない」なんて言われることもあるのではないでしょうか。だからと言って、その人にくっついて観察していたら良いのかというと、そういうわけでもありません。
たとえば自転車に乗りたいというとき、乗り方の本を読んでも、乗れる人をじっと見ていても、自分が乗れるようにはなりません。実践知は自分で試しながら体得していくことが必要だからです。ですが、すべての実践知を一から自分で発見していかなければいけないとしたら、なかなか大変なことになってしまいます。
パターン・ランゲージは、すでに豊かな経験を持っている人から「コツの抽出」をし、他の人が「やってみたくなるヒント集」として提示するという、新しい「知恵の伝承&学び」の方法です。コツを日常の中で「使いながら学ぶ」ことができ、さらに「自分なりの創造」の幅を持って試行錯誤していけるため、良い学びを速く自分らしく積み重ねていくことができます。
パターン・ランゲージは、みなさん自身がもっている力や経験を活かしながら、より良い実践を生み出していくことを支援します。創造社会と言われるこれからの時代に向けて、ぜひパターン・ランゲージによる知の共有を楽しんでご活用ください。
「これでやっと伝えられるようになる。」
多くの達人がいう言葉。
パターン・ランゲージでは、実践知を持つ人の
アタマの中をまずはひも解きます。
それにより、感覚・勘でしている多くの判断が
形をもって現れます。
「コツの抽出」
パターン・ランゲージは、良い実践をしている人たちの行動や認識・判断などを対話型・探究型のインタビューで聞き出し、類似性を見つけながら抽象度をあげていくことで、その実践知の本質を抽出していきます。脳内にしまわれていた知が抽出され形を持つことで、実践者本人も自分の行動を客観的に語れるようになり、また他者が認識することができるようになります。
実践知とは、経験によって培われた「良い結果を生み出すための力」のようなもので、一般的には「勘」「ノウハウ」「センス」「経験則」などの言葉で言い表されたりしています。これまで、それらは人に説明することが大変難しいとされ、それゆえにマニュアルで説明できないような匠の技は「背中で学べ」というスタイルが取られてきました。
それもそのはず、経験することによって時間をかけて学んできたことは、本人の中でネットワーク的につながっているため、自身で切り出して説明するのはとても難しいことなのです。また、本人は無意識に行っていて、実践知として認識していないものも実は多くあります。ゆえ、「この場合はこうする」という具体的なケーススタディとして教えることはできても、全貌を伝えることができないのです。
パターン・ランゲージを制作する際には、まずは日ごろの行動や考え方など、本人が語りやすく、そこに実践知が隠れているはずの事実を集めていきます。対話的なインタビュー形式をとるため、実践者は、質問に答えることで知を脳内から出していくことが可能となります。次に、引き出された行動や考えを、細かなサイズに分断したまま分類していきます。その際、「何のためにしているのか」という行動に潜む意志をキーとし、事実から意志を掬い上げていくことで「やっていることの本質」をあぶり出していくのです。
この工程をマイニング(掘り出し)といい、複数人の高度な実践者のインタビューを合わせ、全員の知を混ぜて行っていきます。そうすることで、属人性(個人の癖や事情)がはずれ、カバー領域も広がるため、ある特定領域において汎用性のある実践知(よい現象を生む型=パターン)が抽出されていきます。今まで脳内にしまわれ、手に取って扱うことのできなかった知が目の前に現れるーこれは、実践者本人たちにとっても驚きの瞬間となることが多くあり、また、各人に蓄積されてきた経験が新たな知となって世の中に現れる瞬間でもあります。
「やってみたい」というコツを
一つ見つければ、
変化が始まる
ハッとするもの、共感するもの、
確かにそうだと思うもの…。
それらがちょうどよい抽象度で提示されることで、
心が動き始めます。
「やってみたくなるヒント集」
パターン・ランゲージでは、伝えるべき「実践知」を、読み手が理解しやすく、自分もやってみようと思えるよう、様々な工夫を凝らしながら表現していきます。どれほど有益な情報であっても、まず学ぶ側の心が動かなければ、その人が自主的に変わっていくことにはつながらないと考えているためです。
あることを成功させるためには、人はたくさんの感覚的な判断を同時にしているものです。「おいしい料理をつくる」「人に想いを伝える」等どのようなことでも、自分が得意な(うまくやっている)ことを思い浮かべると、いかに瞬時に多くのことを考えているかと気付くでしょう。
そのように、優れた実践知とは、大変複雑なものであるというのがまず前提にあります。実践知は、細かな知がひとつの意志のもとで同時に統合して働いており、さらに一つひとつが関連しながら全体があるため、分かりやすく表現することは簡単ではないのです。
パターン・ランゲージを制作する際には、抽出した複数の実践知を様々な角度で眺めて構成を組み替えたりしながら、質感を表しつつ網羅性を持った体系を見つけていきます。受け取り手が全貌を捉えやすくなるような輪郭をつくりながら、個々の要素(パターン)それぞれが実践知を効果的に表せるよう抽象度を整えていくことで、実践のヒントとして扱いやすくなるようにしています。
また、それらを書き下ろす際にも、読み手の心に届き、やってみたいという気持ちが起こるような工夫を多く入れていきます。
例えば、「~した方が良い」というような外からのアドバイスと感じられるような表現よりも「こういうときには、~なので、~します」という主体的な視点で書くことが多いのも、その一つです。
そのように、初めて見る人にとっても分かりやすく、心が動くような表現をしていくことで、抽出された実践知は、読み手の「良くなりたい」「より良くできるようになりたい」というモチベーションに乗る形で伝承されていくのです。
「言葉」がなければ捉えられない現象を、
認識できるようになる
気に入った「言葉(パターン)」を覚え、
日々の思考や会話のなかで使うことで、
取り入れたいコツに触れていきます。
研修でも自学でもない、
日常の中で進む新しい学び方です。
「使いながら学ぶ」
パターン・ランゲージでは、伝承したい実践知を「言葉化」するということも大きな特徴です。これは、文章で書き表すという意味だけではなく、とある概念に名前が付いた状態、つまり「言葉(ボキャブラリー)をつくる」ということを指しています。実践知は日常の中で使われるため、「言葉(ボキャブラリー)」という想起しやすい形で頭に入っていて、必要なその時にヒントとして思い起こしやすいという点はとても重要です。またさらに、「言葉」であることで、思考の中で使われたり対話が生まれていったりもするため、取り入れたい知恵を日常の中で定着させていくことができるのです。
そもそもパターン・ランゲージは、よい結果を生み出す「型」を「言葉」で表現するため、パターン(型)・ランゲージ(言語)と呼ばれています。「木」「机」等と言えば、人はみな、同じようなイメージ(定義・概念)を想像することができます。これは「言葉(ボキャブラリー)」の持つ機能です。そのような「言葉」の特長を活かし、「概念に名前をつける」、もう少し限定すると「ある領域において、よい実践を生み出すための考え方に名前をつける」ことをパターン・ランゲージはしています。それはつまり、「言葉」をつくっているということなのです。
学び手は、気に入ったコツ(実践知)を読んで理解し、その「名前(言葉)」を頭に入れておけば、必要な時に「言葉」を通じてその概念にアクセスすることができます。概念を詳しく述べる文章を覚えたり、自分で要約して記憶に留めたりすることは難しいので、概念に名前をつけ言葉として覚えてもらうことで、思考のトリガーとしてもらうのです。その方の思考や会話の中で、それらの「言葉」が他の既知のボキャブラリーと同じように使われれば、その方は「うまくやるためのコツ」に日常の中で触れながら過ごすことができるようになります。また、「言葉」で表現することで、概念を複数人でブレずに共有することができ、さらにその言葉を使っての対話をすることができるようになります。名前や定義のないものについては語り合うことはできませんが、「言葉」があれば議論が可能になり、組織的な学習が進んでいくのです。
そのように、よい結果を生み出す要素を「言葉(ボキャブラリー)」で表現するために、パターン・ランゲージでは、一定の形式を守って概念を記述します。また、抽出した実践知が正確に伝わるよう細心の注意を払って「名前」を決定し、さらにそれを感覚的に認知してもらえるよう、象徴的なイラストやキャッチコピーのような説明を加えます。
このように、伝えるべきヒントを「言葉」として示し、受け手が気に入った「言葉」を使うことで自然で生きた学びを生んでいくということが、パターン・ランゲージによる学びです。
その人を肯定しながら成長を促す
たくさんのカードの中から選ぶことが、その人らしさを表します。
どれを選んでどうするかに正解がなく、
どのような選択も肯定される学び・対話が生まれます。
「自分なりの創造」
パターン・ランゲージを学びに取り入れると、学び手それぞれが自分の状況や個性などに合わせてヒントを取り入れ、自分らしく実践したり、成長したりしていくことができます。
パターンを活用すべき場面は日々にたくさんありますが、実際の状況はすべて異なるものです。そのため、例えばマニュアル(手順書)に従うように、すべき行動を暗記し実施することでは、どんな状況下でも繰り返し成果を挙げられる人になることはできません。パターン・ランゲージは、その場を解決するための考え方を抽象的に示すことで、対面している状況や背景、また実践者個人の性格なども考え併せて、具体的な行動をつくっていけるようになっているのです。
知の伝承方法にはいろいろな方法がありますが、パターン・ランゲージは、目指す方向性を掲げる「ミッションの提示」と、行動を追うことで誰でも間違いなく再現できるようにする「マニュアル(手順書)」の間にある方法と言えます。この3つは目的が違うもので、パターン・ランゲージは「その方向に向かうために、自分はどうしたらよいのか」を考えるための素材となり、ミッションとマニュアルをつなぐ「中空の言葉」と表すことができます。
パターン・ランゲージは、実践知を抽象的すぎず具体的すぎないように書くことで、ある程度のやり方を提示しつつ、個々人の手元でのアレンジの余地を残すようになっています。そのため、パターン・ランゲージを使った学びは、目指す状態になるために(問題を解決するために)どうしたらよいかは分かるけれど、具体的にどう行動に落とすかは自分で考えてやってみる、ということになります。また、それをどう具体化するかに決まりはなく、どのような具体化であっても本人にとっては正解です。そのため、その人自身を活かした自己肯定的なチャレンジが積み重なることとなります。
このように、「どうすればいいか」が抽象的に書いてあることで、そのパターン(コツ)を親として無数の具体例が紐づくこととなります。また、すでにある無数の良い実践を、「どう良いのか」という本質を軸として整理することもできるようになり、日常から事例を拾い出していくことも容易になります。これを「認識のメガネ」を持つといい、パターン・ランゲージを使うことで成長が加速する一つの理由でもあります。
このように具体的なやり方をつくったり選んだりしながら実践を試していく中で、徐々に自分らしい実践ができるようになり、その人らしい成長が重なっていくのです。
パターン・ランゲージのつくり方
コツを「掘り出し」分類しながら本質を「抽出」して、「体系化」によって全体像を把握し、
それを文章とイラストで「表現」していきます。標準的には半年程度を要するプロジェクトになります。
第一フェーズ:マイニング
- パターン・ランゲージをつくる目的を議論し、インタビュー対象者を決定します。
- 対象者にマイニングインタビュー(掘り出すための対話的なインタビュー)を行い、その方の行動や考えを細かく分け、カードに書きます。
- 複数人にインタビューを行います(目的により、インタビュイーの適正人数は異なります)
第二フェーズ:抽出
- インタビューで得た実践者たちの行動・考え(種と呼びます)が書かれたカードをKJ法によりクラスタリングします。多くのパターン・ランゲージは、500~1000程度の種を分類することから生まれています。
- 行動・考えそのものではなく、種の持っている意志(何のためにしているのか)を元にして、似たものを寄せ、島(いくつかの種の固まり)をつくっていきます。
- この際、既存の概念に種をあてはめないように気を付けます。種の意志を忠実にくみ取り、まだ見たことがないものを掬い上げるような気持ちで行うことが大切です。(そうしないと、分かっていたことを再記述することになってしまいます)
- 種の意志を忠実にくみ取り、似たものだけを寄せ集める一次クラスタリングが完了したら、「島」に集まった種たちに共通する「意志」を簡易に文章として書きます。次は島同士の意志の近さでグループをつくっていく二次クラスタリングを行います。場合により三次クラスタリングをすることもあります。
- 約40~50程度のグループにまとまってきたら、そのグループが「パターン=良い実践の秘訣」だと言えるかを確認します。簡易的なパターン・ランゲージの記述(CPS=Context,Problem,Solution)で書いて骨格を持たせてみることで、それがコツといえるのかを判断します。
- この段階で残ったものが、最終的なパターンの候補となります。
第三フェーズ:体系化
- これらのコツを知らない方々へ届けるための準備段階に入ります。
- パターン候補のメッセージを確認しながら、あることを良い質で実践するためには、どういった要素が必要なのか、それらの関係性はどうなっているのかを議論しながら見つけていきます。
- 意志の近さ・使うシーンの違い・実践の難易度・抽象性の粒度・パターンとしての強さ(伝える意味が大きいかどうか)・網羅性…等様々な観点を検討しながら、個別&全体メッセージをくみ取りながら、全体像をつくります。
- 伝わりやすい数のパターンで・伝わりやすい全体像が見えたら体系化は終了です。ここで、個数や個々のパターン内容、つながりが確定し、バラバラと散在していたコツたちがひとつの形を持ちます。
第四フェーズ:表現
- 固まったパターンの内容を、文章とイラストで表現していきます。
- 記述要素として「Problem/Force/Solution」に誤りがないかを特に大切にします。ここを正しく再現しなければ、誤ったコツをお渡しすることとなるためです。
- ライティング担当者が書いたものを、必ず複数人で精査します。それにより、インタビューで得た内容を正しく言えているかをチェックし、個人の思考や言葉遣いの癖を排除することで、多くの人にとって分かりやすい文章とします。
- できあがったパターン(概念)に名前を付け、そのパターンの本質を象徴するシーンを描いたイラストを作成し、完成です!
パターン・ランゲージの記述形式
一つのコツ(パターン)は、決まった構成要素で表現します。
ご自身で書く際には、この構成要素を一つずつ検討することで、コツを誤りなく捉え、伝わりやすいものにすることができます。
- ①パターン番号:
体系の中の位置づけを示す番号。通し番号の場合も、カテゴリーごとに区切った番号の場合もあります。 - ②パターン名(名前):
右ページの内容(概念)全体の名前。名前を付けることにより「言葉」になります。会話での使いやすさ、覚えやすさ、想起させるイメージの正しさ、視認性、他のパターンとの被り、既存の言葉との差異等、様々なことを考慮して決めます。 - ③イントロダクション(一行説明):
パターン名とイラストを補足する説明。パターン名・イラスト・イントロダクションの3要素で、内容の7~8割が伝わるようにしていきます。 - ④イラスト:
パターンの内容を象徴するイラスト。
- ⑤状況(Context):
このパターンを必要とする状況。 - ⑥問題(Problem):
その状況(Context)で起こってしまいやすい問題。 - ⑦フォース(Force):
問題(Problem)が度々発生してしまう理由。社会や自然の摂理、多くの人に共通する心理など、容易には避けることのできない力を指します。 - ⑧解決・解決のヒント(Solution):
度々起こってしまうProblemから脱するため、どのように考え、行動すると良いのか。適度な抽象度で記述します。 - ⑨アクション(Action):
Solutionの具体例。Solutionは抽象的なので、具体的な実践を考えやすくする呼び水のような役割です。インタビューで語られた具体的な行動(このパターンの元になっている「種」)を記載します。 - ⑩結果(Consequence):
このパターンを実践したときに起こること。Problemが解消する以外の変化は実践前には想像しにくい場合もあるため、実践後のポジティブな拡がりを書きます。また、パターンを実践すると、その問題は解消しても、別側面のネガティブなことを生むことが懸念される場合にも、この欄に記載します。
パターン・ランゲージの使い方
様々な活用の仕方が生まれてきているパターン・ランゲージ。
どのパターン・ランゲージでも可能な、代表的な使い方をご紹介します。対話的なワークショップでは、カードをお使いください。
「経験の交換(対話)」ワーク
(主に職場のチーム・教育現場などで)
カードに書かれている「コツ」について自分の経験を出し合う、グループでの対話ワークです。カードを中心として話すことで、他の人の経験談からその本質を聴き取りやすく、また本人も自分の経験をブレずに伝えることができます。自分の経験していないパターンについて、他の人の実践例を聞くことも有効です。他の人の経験から学べるだけなく、ひとつのパターン(カード)に対して各人が様々な経験をもっていることが感じられるため、多様性に気付き、自分が具体的な実践をつくり出していくときの幅も広がっていきます。
「選んで語る」ワーク
(主にワークショップのアイスブレーク・家族・教育現場・福祉現場などで)
好きなカードを選んで、それについて話してもらいます。なぜ選んだのか、それについてどんなふうに思うのかなどを自由に話すだけですが、スルスルと言葉が出てきて、その人の新しい面を知ることができます。普段寡黙な人が話し出したり、これまで聴いたことのない思いが聴けたりします。
好きなカードだけでなく、大切だと思うもの・気に入ったもの・今日の気分にあったもの…などいろいろなバリエーションを試してみてください。
「現状分析・目標設定」ワーク
(主に職場・教育現場・個人などで)
カードの内容を読み、自分(たち)が実践しているか、していないかを分けていきます。カードセットには「実践レベルカード」「取り入れたいカード」が入っていますので、それを使うと分けやすくなります。分類が終わったら、「実践していない」か「少し実践している」に分けたもののうち、これから取り入れたいものを「取り入れたい」カードの近くに寄せていきます。その中から、当面の目標とするものを選び、具体的にどうするかを何案か決めてみましょう。明日からできそうなことを入れていくと、すぐに動き始めることができます。
複数人で行う時は、話し合いながら進めることで、分類することが学びになります。また目標を内発的な動機で、みんなで一緒に決められることも組織で変わる上で効果をもちます。個人で行う時は、その時思ったことをノートにつけておくと、成長を確かめることができます。
なお、実践レベルを分けた時点で実践している点数をレーダーチャートにしてみると、自分(たち)の傾向が掴みやすくなります。
- *旅のことば・サバイバルランゲージには、実践レベルカードは入っていません。
- *レーダーチャートはダウンロードコーナーにあります。
「アイデア発想」ワーク
(主にワークショップ・教育現場・職場・個人などで)
1枚のカードについて、意見を出し合ったり、自分でノートに書き出しながらじっくり考えたりする「アイデア発想」のワークです。対象となるカードは、主催者が参加者に考えもらいたいものを選んだり、自分たちで話したいものを選んだり、その日の気分でなんとなく選んだり、各テーブルであえてばらして会全体で多様なアイデアが出るようにする等、いろいろな選定方法があります。コンテキスト(状況)やプロブレム(問題)が自分たちに当てはまるものを選ぶのも一つです。じっくり考える際には、冊子や書籍があるパターン・ランゲージであれば、その該当ページを読み込むとより深く考えられます。
「誰のどういう状態を改善したいのか」がブレず、考えるヒントが示されているので、企画や次の一歩のアイデアが出やすくなります。
「成長の確認」ワーク
(主に個人・教育現場・職場などで)
できていると思うパターンをチェックし、実践レーダーチャートを書いてみましょう。定期的に行うと、どのように成長しているかを可視化することができます。なかなか捉えにくい定性的な状況を緩やかな数量的感覚をもって捉えることができ、またさらにその変化も追っていくことができます。「できているかどうか」を教師や上司、親などと話し合うのも、自己評価と他者評価のズレをなくす良い方法です。
これから伸ばしたいパターンを選んだら、その言葉を使って作文してみると、やりたい気持ちや今後の方向性がハッキリと形になります。
「日常で触れる」
(主に個人・職場・福祉や医療、教育の現場などで)
カードを家の冷蔵庫に貼っておいたり、病院の待合室に日替わりで掲示したり、職員室のコピー機前に貼っておいたり、なんとなく時間ができたら見てみたり…といろいろなケースがあります。また、自分たちでパターン・ランゲージをつくった時には「オブジェクト化」といって、日常で使うモノに印刷することで、日々目にするように工夫しているケースもあります(クリアファイル・うちわ・鉛筆立て・ダブルクリップ・まな板…など)。
具体的な目的があるわけではなくても、日々触れることで頭に残ったり、毎日なんとなく考えることにつながったりすることで、自然と思考が明るい方を向くようです。
パターン・ランゲージをもっと深く学びたい
リンク集の説明テキストが入ります。リンク集の説明テキストが入ります。リンク集の説明テキストが入ります。リンク集の説明テキストが入ります。リンク集の説明テキストが入ります。リンク集の説明テキストが入ります。リンク集の説明テキストが入ります。
-
井庭のセミナー・講演や、弊社主催のワークショップなどのお知らせです。ご興味あるものがあれば是非ご参加ください。
-
弊社から出しているパターン・ランゲ―ジの一覧です。各商品のことをさらに詳しく説明しているページもありますので、是非ご覧ください。
-
過去に行われた井庭のセミナーや講演の動画をご覧いただけます。
-
井庭がつくったパターン・ランゲージに関する説明のスライドです。
-
Facebookの「パターン・ランゲージ活用・実践コミュニティ」です。井庭や会社からのお知らせの他、全国各地の方々からカードを使ったさまざまな取り組みやワークショップなどの報告などが寄せられています。