旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント

旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント

  • 家族が認知症になってしまい、この先を不安に感じている。
  • 人から物忘れを指摘されるようになり、自分でも何かおかしいと思い始めている。
  • 近所の人の様子が最近変わってきたように感じて、心配している。

認知症という診断はご本人も周りの人たちも不安にしてしまうかもしれません。ですが、認知症であってもいきいきと自分らしく過ごしている方はたくさんいらっしゃいます。その方たちの工夫を知り、気に入ったものを一つでもいいので、生活の中に取り入れてみませんか?
「旅のことば」は、認知症のご本人、そのご家族、またその周りにいる皆さんが、それぞれの視点で簡単に実践できる「認知症とともによりよく生きるためのヒント」が書かれており、みんなでちょっとした工夫をしながらよりよく生きる日々をつくっていける支援ツールです。
認知症の方やそのご家族の考え方や気持ちに触れ、自分の目線でできることを考えていけるツールとして、家庭や病院、介護事業所内ばかりでなく多くの自治体や教育機関でも使われています。

いきいきと自分らしく過ごすための工夫を40の言葉にまとめました。

「旅のことば」は、認知症であっても実際に前向きな生活を続けている方々の日々の工夫や考え方をお聞きし、「本人」「家族」「みんな」の3つの視点に分けて紹介しています。全体に共通する考えが1個、ご本人のコツが14個、ご家族のためのコツが17個、それに加えて周りの方のためのコツ8個があり、気になったものから日々の生活の中に気軽に取り入れられるものばかりです。
鉛筆をもつのも嫌がっていた認知症の方がたくさんの文字を書くようになったというお話や、介護生活への向き合い方としてゆとりが生まれ、気持ち的に救われたというご家族のお声、同じ町に住む自治会長・医師・高校生などが一緒に意見をかわすことができたというケースなど、このカードを使って話すことで新しい動きが出てきたというお話は、たくさんあります。認知症に関して考えてみたい方、不安や困りごとがおありの方は、ぜひ一度カードを眺めてみてください。

  • このまま、準備が整わない中で高齢化社会が進行してしまうのではないか。
  • 町として高齢化社会に備えたいが、どのようにしたらよいかがわからない。

このように将来に対して危機感をお持ちの自治体や関係者の皆さんにもご活用いただいております。

子供を対象にした、認知症サポーター養成講座の中で使っています。

小学4年生、5年生、中学1年生、高校1年生、高校2年生に使ってきました。 40枚のカードを使うので、対話をして出てくる言葉に多様性が生まれます。同じカードでも感じたことが違い、その違いも良いねと子供達がコメントを残してくれました。認知症に対する理解はもちろんのこと、対話の大切さにも気づいてくれるようです。毎回、予想を超える素敵な言葉が出てきて、感動しています。旅のことばに触れる機会を続けて行ければ、まちの姿が変わってくれるという明るい未来を期待させてくれています。担任の先生にもコミュニケーションが苦手なお子さんもおしゃべりが出来ていたと好評いただいています。
自分が認知症ではないかと心配している人、どう向き合って良いか分からない家族、近所に心配な人がいる地域の人、いろんな人にオススメしたいのですが、今まで経験から、子供達にぜひ使って欲しいです。そして、その子供達が、大人と一緒に使って欲しい。そうすると、少しづつ社会の形が変わってくる気がします。

40代/男性/医療福祉

『旅のことば』のカードには、緊張をときほぐし、言葉を生み出す効果があると感じでいます。

認知症の本人や、長年介護をしてきたご家族は、様々な葛藤や想いを抱えていますが、そのことを他人の前で口にすることには緊張を伴います。『旅のことば』のカードには、その緊張をときほぐし、言葉を生み出す効果があると感じでいます。カードをきっかけに、自分を解放することができるというか、その人の本質や本当の想いが、内面から引き出されるのですよね。何より、参加者ひとりひとりが場で発言しやすく、自分を出しやすくなるというのが直接的な効果ですが、私たちも参加者の内面を垣間見ることができるので、皆が満足できそうなカフェの話題を選びやすくなりますし、聴いている参加者も、気持ちに共感したりしながら言葉を重ねていくことができます。

人は一人では生きていけないし、お互いが助け合うことがすごく大事だなと感じさせられました。

このカード1枚1枚の背景には、色々な人の思いや考え、気付きなど、たくさんの情景があることを知ってうるっときた自分がいます。認知症の方や、その人達を介護している方の思いがこのカード1枚だけで色々なことを脳内に映し出すことができます。人は一人では生きていけないし、お互いが助け合うことがすごく大事だなと感じさせられました。

  • 認知症の本人、家族、周囲がどう向き合っていくかを40の「ことば」にしています。
  • 認知症というものに出会った時の心の持ちようについて、それぞれの立場で気づきを得ていただけるでしょう。
  • また、きっと「旅のことば」を通じて周囲の方とやりとりするなかで、よりよい関係が築かれていくことと思います。

旅のことば<カード>

旅のことばの内容を元に対話を促すことを得意としています。情報量が少なく、感覚的にその場で話をすることができますので、研修・ワークショップや事業所での話し合い・アイデア会議、家族会、学校での授業などで使われます。

  • 認知症とともによりよく生きるためのヒントである「旅のことば」を使って対話するためのカード・セット。
  • パターン・カード40枚、インストラクション・カード2枚を含む計45枚のセット。
  • 内容は、書籍『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田誠 編著, 丸善出版, 2015)に準拠。
  • カードはB6サイズ。市販のA5サイズ用ケース等に収納してお使いいただけます。
  • オレンジアクト認知症フレンドリーアワード2015大賞、および2015年度グッドデザイン賞 ダブル受賞! 自立支援に適した福祉製品として、川崎基準にも認定されています。

収録パターン

  • 【旅のことば】

    新しい旅

  • 【[本人]の旅のことば】

    旅への一歩 /
    出発のあいさつ / 旅の計画 / 旅の仲間 /
    できることリスト / 自分の日課 / 自分をあらわす部屋 /
    なじみの居場所 / よい先輩との出会い / 流れを変える /
    今を楽しむ / 自己紹介グッズ / 自分なりの表現 /
    ことばのギフト

  • 【[家族]の旅のことば 】

    ともに歩む /
    チームリーダー / わが家専門家 / 三種のつながり /
    さりげない告白 / 活躍の機会 / 夢への準備 /
    おもしろ化 / いつものおしゃべり / 見えている世界 /
    自分の時間 / 切り替えの工夫 / 悩みのつぶやき /
    特別な日 / いろんな世代 / わくわく実行委員会 /
    小さな気づき

  • 【[みんな]の旅のことば】

    自分の仕事から /
    その場の助っ人 / 見守りサポーター / 個人的なつきあい /
    ないまぜのイベント / 仕事をつくる / 声を届ける /
    ウォーム・デザイン

【英語版】Words for a Journey<カード>

カード・書籍ともに英語に翻訳されたものがあります。使用用途は同じです。「旅のことば(書籍)英語版」は特にヨーロッパで高い評価を受けています。

【英語版】Words for a Journey: The Art of Being with Dementia (By Takashi Iba & Makoto Okada eds.)<書籍>

『旅のことば:認知症とともによりよく⽣きるためのヒント』(井庭崇, 岡⽥誠 編著、慶應義塾⼤学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ著)

一つ一つのことば(カード)について、詳しく書かれており、「認知症とともにより良く生きる」ことについて一人でじっくりと読み込み、理解することに向いています。

【中国語版】Words for a Journey in Traditional Chinese《旅程的關鍵字——與認知障礙症共存的啟示》<書籍>

受賞・認定

2015年度グッドデザイン賞受賞

受賞時コメント:「認知症は人により症状が異なり、家族や周りの人にとって、その不安や精神的負担を外部と共有することが難しい場合もある。この「旅のことば」は、患者によって異なる様々な症状や状況と、その対応策がカード式にまとめられており、利用する人があてはまるカードをセレクトし、自分だけのヒント集をつくることができる。また、カード式であることで、気軽に手に取りやすく、その時々の状況に応じた新しい発見を得やすい。使い手に親身によりそうデザインであり、高く評価した。」

オレンジアクト認知症フレンドリーアワード2015

選考理由:「認知症はともすれば、その専門職ばかりが対応するような病気としてとらえられますが、この書籍の開発には医師はかかわっておらず、パターン・ランゲージを学ぶ学生などが手を取り合って作成したものです。誰もが自分でできることで認知症フレンドリーができることを体現したものであり、また、書籍のパターンを活用することで、認知症になったとしてもよりよく生きることを本人、家族、またそれを取り巻く一般の方と考えていくことができるものです。この書籍などのガイドにより認知症をみんなの関心ごととして考えていただくことが広まることを願っています。」

かわさき基準 2016年度認証

認知症を取り巻く本人・家族・周囲のコミュニケーションを促すためのツールであり、認知症に対する先入観や心のバリアを取り除き、自分事として認知症のことを考えるきっかけを周囲の人に与えることや、前向きに生きようとする気持ちを本人の意思により無理なく引き出すことを期待できる製品として評価できます。

よくある質問

Q.カードは、どうやって使うのですか?

一番オーソドックスで、自己紹介代わりとしてよく使われる「私の一枚を選ぶ」使い方をご紹介します。いつもの顔なじみでも、それまで面識のなかった方同士でも、同じように使えます。
まず、カード40枚を机の上に広げて(スペースや参加者に合わせてカードの数を減らしてもOKです)、それぞれ好きだと思ったものを1枚選んでみます。細かく読まずにタイトルとイラストで選ぶくらいの感覚で大丈夫です。全員が選び終わったら、お一人ずつ何故そのカードを選んだのかをお話してみてください。初対面の方同士で使う場合はその際にお名前や認知症とのこれまでの関わりも簡単に話してみるとよいでしょう。カードを基に話すことで、自然にその方の認知症に関する思いや経験・工夫などが話されますので、全員が話し終わったころには、そこにいる人たちのことが少し分かった状態になり、その後の話も弾みやすくなります。
もちろん、いつものメンバー同士で話し合っても発言が飛び交う活発な場になります。普段話すことのない思いを改めて口にすることで、いつもの時間の大切さや自分の頑張りに気付かれる方も多いことでしょう。
他にもたくさんの使い方があります。Facebookのアカウントをお持ちの方は「『旅のことば』をみんなで使おう!」グループでいろいろな使い方を見ることができるので、お気軽にご参加ください。

Q.自分にも使えるのかな?

認知症について話してみたいというお気持ちがある方であれば、どなたでもお使いになれると思います。特別な進行などの技術はいらず、仲間内で使う際には事前に内容を理解しておく必要もありません。上記のように参加者それぞれが「私の一枚を選ぶ」のも良いですが、初めての場合は「今日のお題」をカードから選ぶという使い方もおススメです。気になったものを1枚選んで読み上げ、その内容について皆さんの思いや疑問、関係する経験などをワイワイと出し合ってみてください。経験や想いをお持ちの方が集まっているなら、1枚の内容についていろいろな経験や観点で話が重なり、たくさんの意見や考えが出てきます。この使い方であれば、1枚選んで10分ほど話してみるなど、気軽に使うことができます。

Q.認知症のことを話し合うと、ネガティブな意見が多く出るのではないでしょうか。

「旅のことば」は、ネガティブになりやすい対話を変えることができます。起こってしまう問題に対して、何をできるのか?を考え、前向きな方向に目を向けることができるためで、話したり読んだりすることで気持ちが明るくなるというお声を多くいただいています。症状や投薬などの事実だけだと暗い気持ちになったり、難しくて専門的な知識がないと何もできないと感じてしまったりする場合もありますが、「旅のことば」を使ってみることで、自分にできることを前向きに考えることができるようになります。時には、ワクワクするようなアイデアが生まれ、実際に実現されたケースも多々あります。

Q.自治体での使用例を教えてください。

自治体では、認知症サポーター養成講座での使用、福祉系のフォーラム等での展示や対話ワークショップ、認知症に関する話し合いの場での使用、刊行物での引用などがあります。認知症サポーター養成講座・フォーラムでのワークショップは、「旅のことばカード」を使った対話の時間を組み込み、「実際にどういうことができそうか」と具体的に考えていただくことで、「何かしたい」と思っていらっしゃる方々の想いを行動に移していただきやすくしていくことを目的としています。
話し合いについては、自治区内のデータや専門家の意見などから認知症に関する今後の課題を特定した後、その課題に対して何ができるかを話し合う際に使用しています。医師、自治会長、福祉事業所、校長、企業、高校生など様々な属性の方が集まりましたが、カードを使用することで目線がそろい、また主張や関心事が互いにわかりやすくなるため、その町の未来に向けてみんなで話し合うことができたとのことでした。ケアパスなどでの引用や、旅のことばコンテンツをアレンジして刊行物を制作することなどは、いくつかの自治体で行われています。

「旅のことば」は認知症の方、そのご家族の日々をより良くしたいというだけのものではありません。

なんだかよく分からないままに「こわい」というイメージを持ってしまいがちな認知症について、「旅のことば」は、どうすればより良く生きられるかという前向きな側面にスポットをあてることで、ご当人たちだけでなく、当人たちを取りまく皆さんも含め、社会全体で前向きに考えていけるようにつくられています。

今後ますますの高齢化社会に進む日本において、認知症の方がいきいきと過ごしていくための社会の理解、環境の整備が必須であることは間違いありません。認知症の方が心配なく家庭内で過ごせる世の中は、周りのみなさんご自身も安心して過ごせる未来につながるはずです。認知症は、その症状がセンセーショナルに取り上げられやすいため、なんとなく考えること自体を避けてしまうような風潮も生まれがちですが、本人・家族に起こることをきちんと知れば、むやみに恐れるものではなく、また周囲の理解がいかに大切かということに気付くことができます。医療・福祉系の方だけに任せるのではなく、多くの方が関心を持ち、自分にできることを考え、みんなが暮らしやすい高齢化社会をつくっていくことはとても大切なのではないでしょうか。
「旅のことば」は、高齢化先進国である日本の社会的な取り組みとして注目され、海外の学会やシンポジウムでも取り上げられています。ぜひ皆さんも「旅のことば」に触れて、これからに向けて、自分ができることを見つけてみてください。

旅のことば<カード>

旅のことばの内容を元に対話を促すことを得意としています。情報量が少なく、感覚的にその場で話をすることができますので、研修・ワークショップや事業所での話し合い・アイデア会議、家族会、学校での授業などで使われます。

  • 認知症とともによりよく生きるためのヒントである「旅のことば」を使って対話するためのカード・セット。
  • パターン・カード40枚、インストラクション・カード2枚を含む計45枚のセット。
  • 内容は、書籍『旅のことば:認知症とともによりよく生きるためのヒント』 (井庭 崇, 岡田誠 編著, 丸善出版, 2015)に準拠。
  • カードはB6サイズ。市販のA5サイズ用ケース等に収納してお使いいただけます。
  • オレンジアクト認知症フレンドリーアワード2015大賞、および2015年度グッドデザイン賞 ダブル受賞! 自立支援に適した福祉製品として、川崎基準にも認定されています。

【英語版】Words for a Journey<カード>

カード・書籍ともに英語に翻訳されたものがあります。使用用途は同じです。「旅のことば(書籍)英語版」は特にヨーロッパで高い評価を受けています。

【英語版】Words for a Journey: The Art of Being with Dementia (By Takashi Iba & Makoto Okada eds.)<書籍>

【英語版】Words for a Journey: The Art of Being with Dementia (By Takashi Iba & Makoto Okada eds.)<書籍>

『旅のことば:認知症とともによりよく⽣きるためのヒント』(井庭崇, 岡⽥誠 編著、慶應義塾⼤学 井庭崇研究室, 認知症フレンドリージャパン・イニシアチブ著)

一つ一つのことば(カード)について、詳しく書かれており、「認知症とともにより良く生きる」ことについて一人でじっくりと読み込み、理解することに向いています。

【中国語版】Words for a Journey in Traditional Chinese《旅程的關鍵字——與認知障礙症共存的啟示》<書籍>

活用のためのサポートツール(無料ダウンロード)

  • サンプルカード(3枚)